B級グルメ ご当地もの 子どもと楽しむ

ご覧くださり、ありがとうございます。

小学生と幼児、二児子育て中のすみれです。

皆さんはお休みの日など、お子さんとはどんなことろにお出かけをしていますか?

筆者すみれは子どもが外が好きで、

また長く住んでいた地域が地域創生に力を入れていたので、

様々なイベントが催されており、

子どもと一緒に、その地域ならではの体験やお祭りなどに参加することも増えていきました。

屋台の食べ物には昔ながらの焼き鳥、じゃがバター、リンゴ飴、フライドポテトなど

色々イメージがあると思いますが、

B級グルメが気になったので

今まで食べたものや気になるものについて、また日本における『ご当地もの』について

調べた事、楽しみ方もご紹介していきます。

B級グルメとは

まず初めに、B級グルメについて、ご案内していきます。

Wikipediaより

B級グルメ(ビーきゅうグルメ)とは、安価で、贅沢でなく、庶民的でありながら、

気軽に食べられる料理のこと。またそのような料理を好んで食べること。

“まちおこし”を目論む自治体、業者、市民グループが考え出したメニューを指すこともある。

最後の一文にありますように、全国各地の地域において、『ご当地グルメ』があり、

『B級ご当地グルメの祭典 B-1グランプリ I N○○』という形で、

食のイベントとして、親しまれています。しかし、料理を売ることが一番の目的ではなく

筆者が見てきたように、『地域活性化』を目的として行われるもので、

グランプリは料理に対してではなく、まちおこし団体として、賞賛するもの、と

『「ご当地もの」と日本人』祥伝社発行 の著者、田村秀(たむら しげる)氏は 述べています。

そして、B-1の『B』は地域ブランド(Brand)のB です。

公式サイトはこちらになります。

★URLは後で追加します。

B級グルメ ご当地グルメから学ぶ 子どもと楽しむポイント

『ご当地もの』というと筆者は、

あの可愛らしい〇ンリオの猫ちゃんのキャラクターを思い浮かべます。

電車や飛行機で出かけると、土産物店でまず見ていたのは、

そのご当地のキャラクターの服装や、持ち物でした。

そこから、

他の菓子類を見て原材料がその地域の特産物であったり、

気候に合ったものが並んでいるのをみて、

旅行に来ているんだなぁと実感しました。

そうすることで、旅行中の非日常をより楽しめるように感じました。

その『ご当地もの』ですが、日本の国土の特性が関係していると、

田村氏は述べています。

参考:『「ご当地もの」と日本人』祥伝社発行の著者、田村秀(たむら しげる)

国土の面積という面では、世界で62番目で、狭いイメージが先行しますが、

緯度経度でみると、幅の広さに驚きます。

お子さんと、ご当地グルメをきっかけに、その地域について調べてみる

視野も広がり、世の中の見方も変わってくるかもしれませんね。

田村氏も、世界に類を見ない国土の多様性が日本の地域特性、

ひいてはご当地の個性を導き出していると述べています。

ご当地メニューから見る 日本人

田村氏によりますと、世界的に見ても、ご当地ものにここまでこだわる国は

他にないといいます。

それぞれの地域の味はあれど、産地にまではこだわらないそうです。

また、B級グルメのメニューといえば、

『うどん』『ラーメン』『餃子』『カレー』『とんかつ』『冷麺』など、

様々なメニューがありますが、

その他の野菜や果物も、海外からもたらされたもので

ここからは日本人が異なるものを排除せず、積極的に受け入れてきたという歴史的な背景も

関連するといいます。

筆者すみれは、海外にルーツを持つ友人との交流が好きで、

『よく日本人でなんでこうなの?』

『あの国の人は〇〇だけど、、よく受け入れられるね!』

『それとそれを一緒に食べるの?!』

そんな話をよく聞かれます。

筆者の経験から、その背景として、日本人の宗教観が影響していると感じました。

一つの宗教、一人の神様に固執しないという面を、高校時代の国際教養学で学びましたが、

田村氏もそのように分析をしていました。

筆者すみれは、外国人の友人と交流をしているからか、

他のママさんから聞く子育ての『こうでなくてはならない』という、こだわりも

『日本ではそうだけど、そうでなくても、ちゃんと育つよね。』

そんな風に柔軟に考えられるようになりました。

ご当地メニューのお話からですが、

お子さんにも、食べ物やそういったお出かけの機会をきっかけに、

価値観の多様性について学び、視野を広げていけると良いかもしれません。

(余談・・先日

幼児の次女さくらちゃんが、自分も外国人みたいなミドルネームが欲しい!!といい始めました!!(*^_^*)

名前はワンパターンじゃない、っていうのも、既に学んでいます。多様性を知る、国際交流っていいものですね☆)

家で作れるB級グルメ ご当地グルメ

昔いったあの場所のあれが食べたい!と考えたり

なかなか、子どもを遠くには連れていけないけど、色んな味を楽しませてあげたい!

そうお考えの保護者の方も多いのではないかと思います。

そこで、ご当地メニューを家で作れるレシピが載っているページを貼っておきます。

いつもとはちょっと違う食事で、いったつもりで楽しめたらいいですね☆

当地グルメ なぜはまるのか 子どもの遊びに共通すること

筆者すみれは、人と人との出会いが人生を作るという考えなのですが、

ご当地グルメの魅力も、同じところにありました。

『B級ご当地グルメで500億円の町おこし』朝日新聞出版発行 の著者、

冨士宮やきそば学会会長 

(社)愛Bリーグ代表理事 渡邉秀彦(わたなべ ひでひこ)氏 はこのように

述べています。

哲学者 ロジェ・カイヨワは、歴史家ホイジンガの『ホモ・ルーディングス』の

『人は遊ぶ存在である』説に影響を受けて、遊びの4要素を次のように考えたという。

①アゴン (競争)

②アレア (偶然)

③ミミクリ (模倣)

④イリンクス(めまい)

これらの4つは、子どもの遊びにおいては①のアゴン(競争)は鬼ごっこなどが例にあがりますね。

②のアレア(偶然)はカードゲーム、③のミミクリ(模倣)はおうちごっこ、

④のイリンクス(めまい)はブランコやジェットコースターが例となります。

このような、遊びの要素が、

食べ比べ、出会い、それぞれの活動の技法を模倣していき

プロジェクトの成功時のめまいがするほどの高揚が、ご当地グルメにはあると、表現していました。

遊びの要素と、ご当地グルメ!!のつながり、とても興味深いと思いませんか?(^_-)-☆

楽しみながら、それが町おこしとして、地域創生、活性化になっていく活動の様子も、

子どもたちと感じられると 将来の地域貢献の視点なども養われたり、

地域で支え合うということも学べるかもしれません。

皆さんのお住いの地域のご当地グルメ、B級グルメの参加の際には

ぜひ今回のお話も参考になさってください。

ご紹介しました、書籍も併せてご覧くださいね!

まとめ

二児子育て中のすみれが、B級グルメ、ご当地グルメについてや、

家で楽しむ方法、子育てへの活かし方をご紹介してきましたが、

いかがでしたでしょうか?

子育ての思い出作りに、家での過ごし方に、

何かヒントになりましたら、幸いです。

他にも子育てに役立つ情報を執筆しております。

ぜひご覧になってみてください。

最後まで、ご覧頂きありがとうございます。

コメント